2025.07.10
高校2年生の夏休み勉強法〜受験生になる前の40日間戦略〜
この夏休みが勝負の分かれ目
高校2年生の夏休み。まだ受験生じゃないから余裕?それは大間違い。この40日間で基礎を固められるかどうかが、受験の成否を決める。
私は最初「まだ高2だし」と甘く見ていたが、夏休み明けの模試で現実を知った。偏差値40台の数学を見て、本気で焦った。
失敗した完璧主義な計画
夏休み前に立てた計画:毎日8時間勉強、全科目バランス良く。
結果:3日で挫折。
問題は現実を無視した完璧主義。部活も友達との時間も全て削る計画など続くはずがない。
成功の秘訣:8割達成で上出来と考える
各科目の戦略的攻略法
数学:徹底的な戻り学習
恥を捨てて中3の内容から復習。毎朝1時間、基礎問題を解きまくった。
1週間目:中学復習完了
2週間目:高1内容クリア
3週間目:高2内容に着手
基礎を固めれば、応用は自然とついてくる。
英語:音読と多読で一気に伸ばす
音読:毎日30分、教科書を声に出して読む
多読:辞書を使わず文脈で推測する練習
英作文:毎日1テーマで短文作成
1ヶ月で読むスピードが倍になった。
国語:要約で読解力UP
新聞の社説を200字で要約する練習を毎日実施。最初は支離滅裂だったが、2週間で文章構造が見えるようになった。
理科・社会:関連付けで効率暗記
バラバラに覚えるのではなく、ストーリーとして理解。化学なら元素の性質と実用例をセットで覚える。記憶の定着率が格段に上がった。
時間確保と集中力の技術
朝勉強で確実に2時間確保
朝6時起き、8時まで勉強。朝は集中力が最高レベル。夜の2時間より朝の2時間の方が価値が高い。
ポモドーロ・テクニック
25分集中→5分休憩を4セット。長時間勉強の疲労を防ぎ、集中力を維持。
スマホ完全隔離
勉強中はスマホを別の部屋に。これだけで集中力が3倍になった。
模試ショックを成長に変える
夏休み中の模試結果:数学偏差値42、英語偏差値55。
このショックが逆に火をつけた。現実を知ることで、具体的な目標設定ができた。
環境と仲間の活用
勉強場所の戦略的使い分け
家:暗記系
図書館:集中を要する問題演習
塾の自習室:模試の過去問
勉強グループの効果
友達3人で週1回の勉強会。教え合いで理解が深まり、モチベーションも維持できた。
復習システムの構築
忘却曲線を意識した復習サイクル:
1日後→3日後→1週間後→1ヶ月後
特に暗記科目は、この復習なしには定着しない。
体調管理こそ最重要
初週に1日10時間勉強して体調崩壊。3日間寝込んで勉強停止。
教訓:勉強は体力勝負。睡眠7時間、適度な運動、バランスの良い食事が必須。
志望校を決めて本気モード突入
夏休み中にオープンキャンパスで志望校を決定。具体的な目標ができると、勉強に対する意識が激変した。
「なんとなく勉強」から「○○大学合格のための勉強」へ。
夏休み明けの成果
数学:前回テストから23点UP
英語:過去最高得点
勉強習慣:継続できる仕組みが完成
後輩への3つのアドバイス
完璧を求めるな:80%達成を目指せ
基礎を侮るな:恥ずかしがらずに戻り学習
一人で抱え込むな:分からないことは即座に質問
まとめ
高校2年生の夏休み40日間は、受験の成否を決める重要な期間。甘く見ていた自分を反省しつつ、この経験を受験生活に活かしていく。
基礎固め、学習習慣の確立、志望校の決定。この3つを達成できれば、受験生としてのスタートラインに立てる。
来年受験生になる君たちへ:今すぐ本気を出せ。

この記事を書いた人
猪股義人先生
知多半島出身で学生時代から塾講師を始めて以来、塾業界一筋。「児童・生徒さんや保護者様お一人ひとりに対して全力で向き合う」をモットーに、自分自身も一緒に成長していけるよう妥協せずに最善の道を見つけ出す。どんな些細な悩み事でもかまいません。お気軽にご相談ください。
▶この講師のブログへ