2025.07.23
中学1年生で身につけるべき5科目の基礎力
中学校生活が始まると、小学校とは大きく異なる学習環境に戸惑うことも多いでしょう。しかし、中学1年生のうちにしっかりとした基礎を築くことで、その後の学習がぐっと楽になります。今回は、主要5科目で特に重要な「身につけておくべきこと」をご紹介します。
📚 国語:読解力と表現力の土台作り
漢字の確実な習得
- 小学校で習った漢字の完全定着
- 中学1年生で新しく習う漢字(約200字)の読み書き
- 熟語や慣用句の意味理解
文章読解の基本技術
- 段落の要点をつかむ練習
- 登場人物の心情理解
- 筆者の主張を読み取る力
- 根拠を示して答える習慣
文章表現力の向上
- 正しい敬語の使い分け
- 作文の基本構成(起承転結)
- 自分の考えを論理的に表現する力
ポイント: 毎日15分の読書習慣をつけることで、語彙力と読解力が自然に向上します。
🔢 数学:論理的思考の基礎固め
正負の数の完全理解
- 数直線上での数の位置関係
- 四則演算の正確な計算
- 絶対値の概念理解
文字と式の基本
- 文字を使った式の表し方
- 代入計算の正確性
- 等式・不等式の基本概念
方程式の解法
- 一次方程式の解き方
- 文章題を式に表す力
- 検算の習慣化
比例・反比例の理解
- グラフの読み取りと作成
- 座標の概念
- 関数的な見方・考え方
ポイント: 計算ミスを防ぐため、途中式を丁寧に書く習慣を身につけましょう。
🔬 理科:観察・実験の基本姿勢
生物分野
- 植物の分類と特徴
- 花のつくりと働き
- 動物の分類と特徴
- 顕微鏡の正しい使い方
化学分野
- 物質の状態変化
- 溶解度の概念
- 密度の計算
- 実験器具の正しい使い方
物理分野
- 光の性質(反射・屈折)
- 音の性質
- 力の概念
- 測定の正確性
地学分野
- 地層と化石
- 地震のしくみ
- 火山活動
ポイント: 実験レポートを丁寧に書く習慣をつけ、「なぜそうなるのか」を考える姿勢を大切にしましょう。
🌍 社会:地理・歴史・公民の基礎知識
地理分野
- 世界と日本の地形・気候
- 都道府県と県庁所在地の完全暗記
- 地図の読み取り方
- 雨温図の見方
歴史分野
- 時代区分の理解
- 古代から中世までの流れ
- 重要人物と出来事の関連付け
- 年表作成の習慣
公民分野(基礎)
- 基本的人権の概念
- 民主主義の基本理念
- 日本国憲法の三大原則
ポイント: ニュースを見る習慣をつけて、学習内容と現実社会のつながりを意識しましょう。
🌐 英語:コミュニケーションの基礎作り
基本文法の確実な習得
- be動詞と一般動詞の使い分け
- 疑問文・否定文の作り方
- 三人称単数現在形のルール
- 現在進行形の概念
語彙力の拡充
- 中学1年生で習う基本単語(約300語)の完全習得
- 単語の正しい発音
- 品詞の理解
聞く・話す力の基礎
- 基本的な挨拶と自己紹介
- 簡単な質問への応答
- 正しい発音の習得
読む・書く力の基礎
- 簡単な英文の音読
- 基本文型を使った英作文
- アルファベットの正しい書き方
ポイント: 毎日少しずつでも英語に触れる時間を作り、音読を習慣化しましょう。
🎯 効果的な学習法のコツ
時間管理
- 宿題は帰宅後すぐに取り組む
- 予習・復習の時間を確保
- 定期テスト2週間前から計画的な学習
ノート作り
- 授業中は要点を整理してメモ
- 分からない部分は印をつけて後で質問
- 自分なりのまとめノート作成
質問する勇気
- 分からないことはその日のうちに解決
- 先生や友達に積極的に質問
- 間違いを恐れずチャレンジ
まとめ
中学1年生は、その後の学習の土台となる重要な時期です。完璧を目指さず、毎日コツコツと継続することが何より大切です。分からないことがあっても落ち込まず、「今のうちに基礎を固められてよかった」と前向きに捉えて、楽しみながら学習に取り組んでください。
高校受験はまだ先のことですが、今身につけた基礎力が必ず将来の財産になります。自分のペースで着実に歩んでいきましょう!

この記事を書いた人
猪股義人先生
知多半島出身で学生時代から塾講師を始めて以来、塾業界一筋。「児童・生徒さんや保護者様お一人ひとりに対して全力で向き合う」をモットーに、自分自身も一緒に成長していけるよう妥協せずに最善の道を見つけ出す。どんな些細な悩み事でもかまいません。お気軽にご相談ください。
▶この講師のブログへ