MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

中学生の定期テスト後にやるべき7つのこと

定期テストが終わってホッと一息…でも、ちょっと待って!テスト後こそが実は一番大切な時間なんです。今回は、テストを受けっぱなしにしないで、次回のテストや将来の学習に活かすための7つのポイントをご紹介します。

1. まずは自分を労う
テスト期間中、本当にお疲れさまでした。まずは頑張った自分を認めて、好きなことをしてリラックスする時間を作りましょう。ただし、だらけすぎないよう注意!1日程度のリフレッシュタイムを設けるのがおすすめです。

2. 答案が返却される前に自己採点
記憶が新しいうちに、各科目でできた問題とできなかった問題を思い出して書き出しておきましょう。
記録する内容:

確実にできた問題
迷ったけど答えられた問題
全く分からなかった問題
ケアレスミスをした可能性がある問題

この自己分析が、答案返却後の振り返りをより深いものにしてくれます。

3. 答案返却後の徹底分析
答案が返ってきたら、結果に一喜一憂するだけでなく、冷静に分析しましょう。
間違いの分類

理解不足: 基本的な概念が分かっていなかった
練習不足: 解き方は分かるけど演習が足りなかった
応用力不足: 基本はできるけど応用問題が解けなかった
ケアレスミス: 分かっていたのにミスをした

科目別振り返りシート作成
各科目で以下の項目を記録:

得点と平均点
できた単元・できなかった単元
勉強時間と方法
次回への改善点

4. 間違えた問題の解き直し
間違えた問題はその日のうちに解き直しましょう。解けない場合は、先生や友達に質問して必ず理解するまで取り組みます。
解き直しのコツ:

なぜ間違えたのか理由を明確にする
正しい解法を確認する
類似問題があれば一緒に解く
1週間後にもう一度解いてみる

5. 勉強方法の見直し
今回のテスト勉強を振り返って、効果的だった方法と改善が必要な方法を整理しましょう。
チェックポイント

勉強開始時期は適切だったか
計画通りに進められたか
使った教材は効果的だったか
暗記と理解のバランスは良かったか
苦手科目への対策は十分だったか

6. 次回テストに向けた計画作成
振り返りを基に、次回の定期テストに向けた具体的な改善計画を立てます。
計画に含めること:

各科目の目標点数
勉強開始時期(テストの3週間前推奨)
1日の勉強時間配分
使用する教材・問題集
苦手分野の重点対策

7. 日常の学習習慣の改善
定期テスト対策だけでなく、普段の学習習慣も見直しましょう。
おすすめの習慣

予習・復習の徹底: 授業前後の10分間学習
定期的な復習: 1週間に1回は前週の内容を復習
質問リストの作成: 分からないことはすぐにメモ
小テスト対策: 日々の小テストも手を抜かない

まとめ
定期テストは「終わり」ではなく、学習改善の「スタート地点」です。テスト後の振り返りと改善を繰り返すことで、確実に学力は向上していきます。
次回のテストでは、今回の経験を活かしてより良い結果を目指しましょう!継続的な努力が必ず実を結びます。

猪股義人先生

この記事を書いた人

猪股義人先生

知多半島出身で学生時代から塾講師を始めて以来、塾業界一筋。「児童・生徒さんや保護者様お一人ひとりに対して全力で向き合う」をモットーに、自分自身も一緒に成長していけるよう妥協せずに最善の道を見つけ出す。どんな些細な悩み事でもかまいません。お気軽にご相談ください。
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA