2025.10.01
中学生必見!2学期期末テストまでにすべき7つのこと
2学期の期末テストは、1年の中でも特に重要なテストです。夏休み明けから学んだ内容が広範囲に渡り、しっかりとした準備が必要になります。今回は、期末テストで良い結果を出すために、今からすべきことを7つご紹介します。
1. テスト範囲を正確に把握する
まず最初にすべきことは、各教科のテスト範囲を確認することです。
- 授業で配られたプリントやノートをチェック
- 教科書のページ数を確認
- 提出物の範囲も同時に確認
- 範囲表は目立つところに貼っておく
範囲を把握していないと、勉強の計画が立てられません。先生が発表したら、すぐにメモを取りましょう。
2. 学習計画を立てる
テスト2週間前には、具体的な学習計画を立てましょう。
計画を立てるポイント:
- テスト日から逆算して予定を組む
- 苦手科目には多めに時間を配分
- 1日ごとに「何を」「どこまで」やるか決める
- 部活や習い事も考慮に入れる
- 予備日を作っておく(計画通りいかない日のため)
スケジュール帳やカレンダーアプリに書き込むと、視覚的に管理しやすくなります。
3. 授業ノートを整理する
授業ノートは最高の教材です。テスト前に見返しやすいように整理しましょう。
- 抜けているところがあれば友達に見せてもらう
- 先生が強調した部分をマーカーでチェック
- 分からない部分には付箋を貼る
- 重要な公式や単語はまとめページを作る
特に、先生が「ここ大事だよ」「テストに出るよ」と言った部分は要注意です。
4. 提出物を早めに終わらせる
期末テストでは、多くの場合ワークや課題の提出が求められます。
提出物のコツ:
- テスト1週間前には終わらせる
- 答えを丸写しせず、理解しながら解く
- 間違えた問題には印をつけておく
- 提出日と提出方法を確認する
提出物は成績に直結します。ギリギリではなく、余裕を持って取り組みましょう。
5. 苦手分野を特定して克服する
早めに自分の弱点を見つけることが大切です。
- 小テストや前回のテストを見返す
- ワークを解いてつまずいた単元をチェック
- 先生や友達に質問する時間を作る
- 分からないまま放置しない
苦手分野は、放っておくとどんどん理解が難しくなります。今のうちに潰しておきましょう。
6. 暗記科目は毎日コツコツと
社会や理科、英単語などの暗記が必要な科目は、一夜漬けでは限界があります。
効果的な暗記方法:
- 毎日15〜30分ずつ取り組む
- 声に出して読む、書く、見るを組み合わせる
- 暗記カードやアプリを活用する
- 寝る前に復習すると記憶に残りやすい
- 翌日、前日覚えた内容を復習する
反復学習が記憶の定着には最も効果的です。
7. 生活リズムを整える
学習効率を上げるには、体調管理も重要です。
- 十分な睡眠時間を確保する(7〜8時間)
- 3食しっかり食べる
- 適度な運動やストレッチで気分転換
- スマホやゲームの時間を制限する
- テスト前日は早めに寝る
疲れた状態では集中力が続きません。規則正しい生活を心がけましょう。
まとめ
期末テストで良い結果を出すには、計画的な準備が欠かせません。
- テスト範囲の確認
- 学習計画の作成
- ノートの整理
- 提出物の早期完成
- 苦手分野の克服
- 毎日の暗記学習
- 生活リズムの管理
これらを意識して取り組めば、自信を持ってテストに臨めるはずです。今日からできることから始めてみましょう。頑張ってください!

この記事を書いた人
猪股義人先生
知多半島出身で学生時代から塾講師を始めて以来、塾業界一筋。「児童・生徒さんや保護者様お一人ひとりに対して全力で向き合う」をモットーに、自分自身も一緒に成長していけるよう妥協せずに最善の道を見つけ出す。どんな些細な悩み事でもかまいません。お気軽にご相談ください。
▶この講師のブログへ