2025.09.10
やる気が出たら勉強する
こんにちは Good東浦駅前校の岩井です。
ほとんどの人が、親や先生に『勉強しなさい』と言われ、『やる気になったらする!』と答えたことがあると思います。
私もあります。
では、いつやる気になるのでしょうか?
そんなものはわかりません。
やる気になるのを待っていたら、受験は終わってしまいます。
だから、やる気の有無に関わらず、勉強をしなければいけません。
では、どうしたら良いのでしょうか?
やる気が出ないときに勉強する方法は『1分だけでも、とりあえず勉強する』ことです。
これは1分でなくても1問でもいいです。とにかく始めることが大事です。
一度始めると脳が「途中で終わらせたくない」と感じやすくなるので、続けられる可能性が高くなります。
少しかっこよく言うと『作業開始効果』という心理効果になります。
また、『一貫性の原理』が働くため、「自分は勉強を始めた → 勉強する人でありたい」という心理が働きます。
これによりさらに勉強を続ける可能性が高くなります。
『やる気があるから、勉強する』ではなく、『勉強するから、やる気が出る』という事です。
テスト勉強や受験勉強の合間に、この記事を読んだ人は今すぐ1問問題を解きましょう。
「作業開始効果」「一貫性の原理」と言葉もかっこ良いですね。
友達に自慢気に語るのも、良いと思います。

この記事を書いた人
岩井康生先生
講師歴は15年以上。今まで小学受験~大学受験まで、幅広い年齢のお子様の夢を叶えてきた経験を持つ。
各受験にはそれぞれ戦い方があります。お子様にとって最善の方法で「夢の実現」へ導きます。また、保護者の方の不安や悩みにも全力でお答えいたします。
▶この講師のブログへ