MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

なぜプリキュアや仮面ライダーは毎年キャラが変わるのか

毎週日曜日にプリキュアが放送されています。
私は毎週観ているわけではないですが、
子供が見ていたらたまに観ます。
そこで疑問に思いました。
去年は「わんだふるぷりきゅあ」
今年は「キミとアイドルプリキュア」です。
なぜ毎年キャラが変わるのでしょうか。
仮面ライダーもそうですよね。
毎年変わると大好きなキャラがいなくなってしまい、
寂しい想いをします。
しかし!
調べてみて、そこには深い理由があることを知りました!

新しい視聴者への配慮
プリキュアは主に3〜8歳の女の子をターゲットにしており、
視聴者は年齢とともに入れ替わります。

そのため、毎年新しいキャラクターと物語にリセットすることで、
どの年から見始めても物語に入りやすくなっています。
時代に合わせたテーマの反映
各シリーズは「友情」「夢」「家族」「ジェンダー」「育児」など、
その時代の社会的テーマを取り入れています。
これにより、子どもだけでなく親世代や大人にも共感される作品になっています。
③商品展開のリフレッシュ
新キャラクターの登場により、おもちゃやグッズの販売が活性化。
毎年新しいプリキュアが登場することで、
マーケティング的にも新鮮さを保ち、ファンの購買意欲を刺激します。
物語の完結性を重視
各シリーズは1年間で完結する構成になっており、
キャラクターの成長や物語の起承転結が明確。
長期シリーズにありがちな人間関係の複雑化を避け、
シンプルで分かりやすいストーリーを維持しています。

だそうです。視聴者のことや企業のことを考えた深い意味があるんですね。
来年は何のキャラクターになるかな?
と楽しみに待つことがいいですね。

毛利充良先生

この記事を書いた人

毛利充良先生

長野県出身、趣味はスポーツ観戦と旅行。
EISUゼミナールで10年以上のキャリアを持つベテラン講師。笑顔がチャームポイントだが、実は生徒・保護者を笑顔にさせることのほうが得意。理数科目を担当し、中学生の集団授業満足度は驚異の95%以上!厳しいけど楽しい、わかるからおもしろい! だから成績が上がる! 志望校に合格する!
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA