MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

暑すぎて 校舎前の雑草が

暑すぎて
校舎前の雑草が
枯れていますw

こんなことあるんですね。
ちなみにこういった三行で書かれた詩のことを三行詩というのですが
石川啄木という方は、三行詩をよく書いています。三行詩を見かけたら基本的に石川啄木さんの詩だと思ってよいのではと思います。
最近、中2の授業では短歌の授業をしていて思い出しました。

betweenという単語があります。between A and Bという使い方で、AとBの間、何かと何かの間という意味です。
昔は(実は今も)ビィトゥイーンという歯ブラシがあって、
教えるときに「ほら、歯ブラシにさぁ・・・」という会話をして覚えられるように説明をしていました。
残念ながら今のGood生たちには、いまいちピンとこないようです。

先日、高2数学でΣ(シグマ)の計算やら群数列やら階差数列やらを説明しました。
Good生たちは、「先生たちは何でもできる」と思い込んでキラキラした目で授業を聞いています

教える前にかなり勉強・復習をしました。当然です、先生たちも「うる覚え」だったり、「忘れたり」します。
だから、きっと、おそらく、そういった内容を教えるときには、Good生たちよりも予習をして授業をしています。
勉強時間は教わる側よりも多いです。
betweenの話のように、教え方もアップデートしています。日々、是、勉強です。

夏休みの夏期講習の授業のために、教え方や教える内容を先生も一生懸命に考え努力をしています。
実りある夏休みにしましょうね!

大橋真司先生

この記事を書いた人

大橋真司先生

EISUゼミナール、完全個別指導Goodで子どもたちを指導をして10年以上。半田市の中学生や高校生を長年指導してきた経験を生かして、子どもたちの成績を上げます。塾生や保護者と共に悩み、考え、努力し、成績が上がったときには一緒に喜びを分かち合えると最高です!
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA