MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

一面広がる秋桜

この時期の楽しみといえば、やはり秋の桜、コスモスを見ることではないでしょうか。

知多半島にもきれいに見える場所はありますが、今年は一宮の方まで行ってみようと、リサーチしています。
ちょっとしたお出かけでも調査は忘れず予定を組むのですが、どうしても予定外のことは起こります。今回の旅にはどんなハプニングが待っているのか、楽しみです。

調べているとふと気になりました。
「コスモスってどんな花なんだろう?」
きれいな花であることは言うまでもないですが、日本にもともとあったのか。人工的につくられたのか。なぜ「コスモス」という名なのか・・・

調べてみるとメキシコが原産で語源はギリシャ語のコスモ(宇宙、秩序)。行儀よく花びらが並んでいることからその名がついたそうです。

小さな疑問から小さな知識を得る。その知識はふとしたタイミングで役に立つものです。
短時間にたっぷり勉強すると疲れてしまいがちですが、この小さな解決の積み重ねはいつか自分のちからとなるのではないでしょうか。
ちょっとした疑問、調べて知識にしてみましょう。

山本麗偉先生

この記事を書いた人

山本麗偉先生

愛知県は常滑市出身。生徒としてGoodに通い、講師としてGoodで教えた、人生の約半分をGoodと共に歩んだ生粋のGood-man。数多くの受験生を合格に導いてきた。趣味は旅行、釣り、ドライブ、作曲、手品など。最近は花札にはまり、札の花を実際に見に行くことに趣を感じている。
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA