2025.11.27
京都旅行記
清水寺のライトアップ。朝ラッシュの満員電車かと思うくらいの人に押されながら見る絶景。
先週テスト対策の授業で高校生の日本史を見ていますと、鎌倉、室町がテスト範囲でした。
室町といえば金閣寺などの京都の寺社仏閣が思い浮かびます。また、鎌倉時代では6つの仏教の宗派を覚えましたね。
教えていた僕は
「そう言えば、この総本山のお寺、ほとんど行ったことがないぞ?」
と思い京都に旅行に行くことにしました。
目当ては・・・・・・この時期なので紅葉を見に、そのついでに寄れるところ行ってみよう。ぐらいのつもりでした。
紅葉を見るなら清水寺は外せない!
しかもこの時期は夜間にライトアップされている清水の舞台が見れる!
そう思って行ってみましたが、夜までは時間がたっぷりありましたので他のところに。。。
ちょうど近くに、鎌倉仏教の一つ、臨済宗の総本山である建仁寺があったので歩いて行ってみました。
総本山、教科書でしか聞いたことのない場所。どんなところなのかワクワクしていってみると・・・・
「お寺だ。大き目の。」
そんな自分の感性を呪っています。とはいえ、きれいな紅葉と風景を見ることができました。
教科書で見ていた場所も、行ってみるとどんなことを思わせてくれるのか、、、
それは行ってみないとわからないので、他の5つにも行ってみようと思います。
この記事を書いた人
山本麗偉先生
愛知県は常滑市出身。生徒としてGoodに通い、講師としてGoodで教えた、人生の約半分をGoodと共に歩んだ生粋のGood-man。数多くの受験生を合格に導いてきた。趣味は旅行、釣り、ドライブ、作曲、手品など。最近は花札にはまり、札の花を実際に見に行くことに趣を感じている。
▶この講師のブログへ