MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

「スポーツの日」・・「体育の日」はどこいった・・・塾の日

このブログを書いている今の日時は、
10月11日(土)の15:00です。
今日のHさんは(小3)はあくびがとまりません。
体調でも悪いのかなと尋ねると、
なんと午前中運動会だったとのこと。
この天気で、
泥だらけになりながら頑張ったんだね。

そんな3連休初日ですが、
10月第2週の月曜日は「スポーツの日」

あれ。
いつの間に?
「体育の日」は?

なんて思ってるのは自分だけでしょうか。

調べてみると
ちょっと面白いことがわかりました。

1961(昭和36)年に制定されたスポーツ振興法において、
10月の第1土曜日が「スポーツの日」とされていた。

1964年のオリンピック東京大会を記念して、その開会式の日である10月10日が選ばれ

「体育の日」に!

1998(平成10)年の祝日法改正によって、10月の第2月曜日へと、日付が変更されました(2000年施行)。さらに、2018(平成30)年の祝日法改正により、2020年からは名称が「スポーツの日」に改められた
名称の変更については、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがきっかけといわれている。

まとめると。
体育の日がスポーツの日になったのではなく

スポーツの日が体育の日になってスポーツの日に戻ったってことです!!
知らなかった。

余談ですが
「体育」っ言葉ですが、授業か体育館くらいしか使わないですよね
そして「たいいく」→もはや「たいく」でいい気がします。

またまた余談ですが、
体育の日10月10日の前の日
10月9日は「塾の日」です!由来は「じゅう、く」

杉田悠也先生

この記事を書いた人

杉田悠也先生

「全ての道は、第一志望合格とラーメン屋に繋がっている」をモットーに数多の受験生を導いてきた。2022年度の第一志望合格率はなんと96%!!
趣味は魚釣り(ジギング、タイラバ、カワハギをメインに)伊勢湾、尾鷲で格闘中。また、ラーメン屋巡りは知多半島巡礼完了。
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA