MENU

お問い合わせはこちら(無料)

success

自制心と集中力 | EISUゼミナール

横須賀高校に合格!

青山中3年 N・Hさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 半田西校

自制心と集中力

受験を通して学んだことは自制心と集中力が大切だということです。なぜかというと、スマホやテレビを見たくなって集中できないことがたくさんあったからです。このままではいけないと思い、スマホを見る時間を設定したり問題を解くときに時間を測ったり、休憩をとったりして無駄なく効率よく毎日を過ごすようにしてきました。図書館や自習室を利用すると集中力が続いてよかったです。25分学習+5分休憩を繰り返し行うことが多かったです。英単語は耳、口、目、手を使っていました。まず単語を録音して、それを流しながら書いて、発音しながら繰り返すことで、より早く覚えられた気がします。社会などの暗記科目は夜寝る前に20分読んだり、音読したりしました。同じ問題集を2周して、分からなかったものは基礎に戻って一つ一つ苦手をなくすことを意識して取り組みました。朝に、一日の計画を立ててそれ通りに行動していました。1日の計画を分刻みでたてることで、ついだらだらしたくなるのを防止していました。受験の2日前にコロナウィルスに感染してしまったときは、やる気や希望がなくなりそうになりましたが、追試が受けられると分かってからはすぐに切り替えてみんなより7日学習時間が増えた。と、前向きに考えるようにしました。切り替えること、ポジティブに自分を信じることが大切だと思いました。

絶望は前へ進む糧になる | EISUゼミナール

半田高校に合格!

成岩中3年 T・Aさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 半田西校

絶望は前へ進む糧になる

中1、中2と内申は44。「このままいけば中3も大丈夫だろう・・・。」その希望は一学期の通知表を見た瞬間、打ち砕かれた。「40…?」目の前が真っ暗になり全身の血がサッとひくような感覚。様々な声で溢れるクラスの中、私一人だけが取り残されているようで・・・。思い返せばこの4カ月、私は何をしてきたのだろう。受験生だというのに授業中は集中せず、課題は人並み。定期テストは「いつも点数は取れているし」と手を抜いた。その結果がこれだ。当たり前だ。受験という戦いの中、私は、いや私だけが変わっていなかったのだから。受験生になると周りは今まで以上に勉強をする。私が今まで通り、人並みの事しかしなければ、置いて行かれるは当たり前のことだったのだ。40という内申。きっとこのままでは苦しい受験になるだろう。しかし、だからといって負けるわけにはいかない。逆境の中その思いが私の覚悟になった。どれだけ勉強が辛くても、夏期講習が辛くても、私は頑張るしかない。負けたりしない。「40」という数字を聞くと怖くて震えそうになる。しかし、その震えは恐怖だけではない。武者震いとも呼べる、心が震える気持ちだ。どれだけ絶望的な状況でもそれを糧に前へ進むのだ。これを読むあなたは今、不安で仕方がないだろうか。絶望的で前が見えないだろうか。私には分からない。だからあなたに一つ伝えたい。その絶望はきっとあなたが進む糧になる。進んだ先、あなたの未来が幸せなことを祈っています。

圧倒的な勉強量が自分にぴったり | EISUゼミナール

半田高校に合格!

亀崎中3年 I・Yさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

圧倒的な勉強量が自分にぴったり

EISUゼミナールの特徴はやはり圧倒的な勉強量です。週5回の通塾があり、それにより半強制的に勉強しなければならず、必然的に学力が上がります。このような方式が自分にとても合っていて、学力を大きく伸ばすことができました。先生たちは個性的で、まず川崎先生は関西弁で特徴的な話し方をしていますが、川崎先生自身はとても親しみやすく、授業も楽しかったです。相馬先生はもっとも付き合いが長く、授業がとても分かりやすい先生で、おかげで定期テストや入試で高い点数を取ることができました。毛利先生は入試に必要な情報も教えてくれて、入試に役に立つ授業をしてくれました。中3の夏には合宿がありました。2日間ずっと「トップへの道」を解き進めて、忍耐力が身につきました。夏期講習と冬期講習では、それぞれでかなり学力がつきました。どれも苦しかったけれど、参加して本当によかったと思います。受験は長くて苦しい戦いだったと感じます。だけど、合格の2文字を見ることができたときの解放感と安心感はすごかったです。EISUゼミナールに入塾してよかったと思います。

「トップへの道」で解ける問題が増えた | EISUゼミナール

半田高校に合格!

乙川中3年 K・Yさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

「トップへの道」で解ける問題が増えた

私は中学生になってからの3年間、理科と社会がとても苦手で最後まで点数が伸び悩んでいました。受験までに何度か行った全県模試でも、理科と社会が足を引っ張ってしまい、思うように点数が取れませんでした。中3の後半から始まる直前テスト会でも理科と社会の点数が悪く、ずっと不安な気持ちになっていました。ですが、塾でさまざまな過去問を解き、「トップへの道」を解く時間があったことで、少しずつ解ける問題が増えていった実感はありました。理科では毛利先生が、わかりやすく理解できるまで説明をしてくださったおかげで、さまざまな問題のパターンへの対応力がつきました。社会では相馬先生が、わかりやすい授業をして下さり、定期テスト対策でのわかりやすい問題解説をしてくださいました。川崎先生も授業がおもしろく、わからない問題があれば、私がわかるまで教えてくださいました。先生たちのおかげで合格できたと思います。本当に感謝しています。

思いやりがたくさんある塾 | EISUゼミナール

名城高校(一般進学)に合格!

亀崎中3年 T・Sさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

思いやりがたくさんある塾

僕はもともと他の塾に通っていました。そこでは勉強の結果をいまいち出すことができず、挫折してしまい、塾を変えてみようとEISUゼミナールに入ることにしました。一度失敗してしまったので、不安でいっぱいだった僕をEISUゼミナールの先生たちは優しく迎え入れてくれて、いろいろと相談に乗ってくれました。そのおかげで、僕は自分のためだけでなく、先生のためにも受験を頑張ることができました。頑張れたことの理由の一つは手厚いサポートです。テスト習慣では毎日塾があり、日曜日は朝から夕方まで塾があります。居残りも快く受け入れてくれて、頑張ろうと思いました。厳しく怒られたこともありましたが、そのおかげで成績が上がっていったんだと思います。一人ひとりの先生が、僕たちの学力向上を非常に望んでくれていて、それがすごく伝わってきてやる気につながります。川崎先生に質問すると、勉強の仕方や補足的なことを多く教えてくれます。相馬先生は居残りしているときにも教室に顔を出してくれて、質問に対応してくれます。こういった思いやりの数々があるEISUゼミナールはいい塾だと思います。みんなにもぜひ入ってほしいです。

基礎をしっかり固めておこう | EISUゼミナール

横須賀高校に合格!

亀崎中3年 F・Yさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

基礎をしっかり固めておこう

僕が受験勉強で意識したことは、基礎をしっかり固めることです。基礎を固めるためには「トップへの道」をたくさん解けばいいと思います。また、僕は各教科の重要語句集を買い、その単語を覚えつつ、問題文もいっしょに覚えることで、より基礎を固めていくことができたと思います。毛利先生は重要語句を覚えるための工夫を教えてくれて、相馬先生はわからなかったところをくわしく教えてくれて、川崎先生は問題を簡単に解く方法を教えてくれました。わかりやすい授業をしてくれたEISUゼミナールの先生たち、ありがとうございました。

自分に自信を持って、受験にのぞめた | EISUゼミナール

半田高校に合格!

亀崎中3年 K・Aさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

自分に自信を持って、受験にのぞめた

僕は「みらい」の授業が心に残っています。入試ではどうしても合格することが目的になってしまいますが、この授業では合格後が大切だということや、高校に入った後の頑張りが大切だという、勉強することの根本を教えてくれました。受験で合格することだけでなく、その先を見据えるという、すごくためになる授業もしてくれるのがEISUゼミナールのいいところだと思います。中3生になると、週5回の通塾になるので他の人よりたくさん勉強できました。何十回も本番と同じ時間で予想問題をやったりするので、受験本番でも焦ることなくできました。受験勉強はすごく大変でしたが、先生たちが支えてくれるので奮い立つことができ、最後まで頑張ることができました。EISUゼミナールの先生はみんな親しみやすく、どの先生も一生懸命に勉強を教えてくれるので、それがすごくうれしかったし、難しい問題でもすぐに理解できるようになりました。相馬先生や川崎先生は自分に足りないところを指摘してくれて、何を勉強すればもっと成長できるかを教えてくれました。もっとも成長できたのでは理科だと感じていて、授業をしてくれた毛利先生のおかげです。EISUゼミナールで勉強できて楽しかったし、入ってよかったと思っています。

ライバルの存在の偉大さ | EISUゼミナール

横須賀高校に合格!

亀崎中3年 N・Aさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

ライバルの存在の偉大さ

私が受験で学んだことは勉強をたくさんして損はないということです。受験では1、2、3年生の基礎も必要です。だから塾の時間が終わってから居残るのはもちろん、塾がない日でも、勉強することがとても重要です。また、周りの友達の中からライバルを一人でもいいので作ったほうがいいと思います。ライバルを作るとその子の成績が上がると自分もその子に負けないように頑張ろうとするのでライバルを作って損はないです。受験期に一番大切なことは、全県模試です全県模試は行きたい高校の合格可能性のパーセンテージがあるので一番集中して取り組むべきだと思います。私はこの受験のときに早く行きたい高校を決めることの大事さを学びました。早めに決めておけばその高校にあった勉強量や勉強方法がわかるのでこれからの受験生の皆さんは早めに決めておくべきです。本当に塾の先生方には毎日夜遅くまで残っていただきありがとうございました。高校に行っても頑張ります。

友達と先生に感謝 | EISUゼミナール

半田高校に合格!

乙川中3年 M・Rさん

受講コース: 中学生コース
校舎: 乙川校

友達と先生に感謝

ホッとしました。半田高校に合格出来てうれしかったです。高校受験を体験してメンタルが強くなったと思います。全県模試の結果で喜んだり、落ち込んだり、ものすごくしんどい時期もありました。週5回も塾に来るのは正直しんどかったですが、やっていくうちに慣れてきてやる気が出てきました。このメンタルをつけることができたのは、夏の合宿です。忍耐力をつけるためにあんなに長時間勉強することがはじめてだったので大変でしたが、友達が周りにいてくれて頑張ることができました。私は理系科目がとても苦手だったのですが毛利先生や川崎先生にわからないところを聞いて理解することができました。夏期講習で教えてもらった社会の年号の語呂合わせをすべて覚えていたので、受験のときにすごく役立ちました。塾の小テストもやる気が出るように景品を用意してくれて全部合格できるように頑張ろうと思いました。EISUゼミナールに入ってよかったと思いました。3年間ありがとうございました。

2024年度 私立中学受験 合格結果 | 中学受験

2024年度 私立中学受験 に合格!

受講コース: 中学受験コース
校舎: 半田西校

2024年度 私立中学受験 合格結果

南山中学校女子部   1名
東海中学校      1名
滝中学校       4名
南山中学校男子部   3名
愛知淑徳中学校    2名
名古屋中学校     5名(スカラー1名)
金城学院中学校    4名
愛工大名電中学校   3名
椙山女学園中学校   2名
秀光中学校      1名
名古屋女子中学校   1名
星城中学校      1名
名古屋国際中学校   4名
大成中学校      4名

QA